Arduinoをいじる会がありますよ
2月19日(土)に、福岡市のAIPCafeでしかじろうさん主催で、みんなでArduinoをいじろうっていう楽しげな会がありますよ。
僕も参加します!
詳細はこちら→ 「Arduino勉強会」
残りの席数があとわずかですが、興味がある方は上記サイトより参加申し込みできますよー。
せっかくこういうblogやってるので、お知らせでした。
2月19日(土)に、福岡市のAIPCafeでしかじろうさん主催で、みんなでArduinoをいじろうっていう楽しげな会がありますよ。
僕も参加します!
詳細はこちら→ 「Arduino勉強会」
残りの席数があとわずかですが、興味がある方は上記サイトより参加申し込みできますよー。
せっかくこういうblogやってるので、お知らせでした。
電解質溶液の中に銅と亜鉛を入れ、その銅と亜鉛を導線でつなぐと化学反応が起こり、銅が正極、亜鉛が負極となって導線に電子が流れます。
今回は身の回りにあるものを使ってそれを体験してみようと思います。
■用意したもの
・電解質溶液 → レモン
・銅 → 10円玉(10円玉は95%が銅です。)
・亜鉛 → 亜鉛メッキされた板
レモンを半分に切ったものに10円玉と亜鉛メッキ板を差して、テスターで電圧を測ってみると約1.1Vでした。
どういうことが起こっているかというと、
・亜鉛は酸に溶けて、電子は残る
・銅は酸に溶けないが、電子が奪われる
↓
・銅の電子が不足する
↓
・導線を通じて亜鉛(負極)から銅(正極)へ電子が流れる
という様なことが起こってるみたいですよ。
手元にあるLEDを光らせる為にはまだ電圧が足りないので、レモン電池を4つ直列でつないで、4V強の電圧でLEDにつないでみました。
バッチリ光っています。
※実験後のレモンには、有害な亜鉛イオンが溶け込んでいる為、スタッフがおいしく食べることはできませんでした。
参考にした書籍:「Make: Electronics」
旅行先の壱岐での事。
冬山で足を止めて休憩してると、体が芯から冷えてくるということを前回の登山で学んだので、次回は山頂で焼きおにぎりを食べたり、あったか~いコーヒーを飲んだりするために、ガスコンロを購入しました。
ガスコンロもいろんな種類がありましたが、重心が低く安定感があって、大きめの鍋も置けそうな「APSA-IIIストーブ S-102」にしました。
後は、上に乗せるアミを揃えれば焼きおにぎりもバッチリです。
EPI(イーピーアイ) APSA-IIIストーブ S-1020 |
EPI(イーピーアイ) 110パワーカートリッジ G-7013 ※気温が-15℃以上なら使える冬用タイプです。 |
「trangia(トランギア) ケトル0.9リットル」も一緒に購入しました。
いやー。次回の登山が実に楽しみです。
今回は宗像市の白山と孔大寺山に登って参りました。
白山が海抜319mで孔大寺山が499mながらも、スタート地点が海抜0m付近からのスタートだったので、中々の登り応えでした。
以前の記事で樹皮ハンドブックを買った後の初めての登山だった為、木を見るのが楽しみなのでした。
今回、山頂での昼食タイムで日陰だったのもあり、けっこう体が冷えたので、次あたりにガスコンロを持参して、焼きおにぎりかコーヒーなどであったまれたらなーと企んでおります。
今回の低山部に参加した人たちの記事も合わせてどうぞ
・beelablog
・motooLogue
・5ive.blog