コンニチハ。低山部です。
今回は五月晴れの中、朝倉郡筑前町の目配山(405m)に登ってきました。

甘木鉄道の1両電車。側面にはイメージキャラクターのレビット君が描かれてます。

電車を降りて麦畑の中を進む低山部

アスレチックな低山部
今回、低山部は爆発的に膨張して、11人での登山となっております。
低山業界では飛ぶ鳥を落とす勢いで勢力拡大中です。

神社にて、ご利益があると勘違いして頭に煙を当てる下村さん

筋金入りの悪(わる)

お守りの自動販売機。災難から機械的に守ってくれそうです
神社でお参りもしたところでここから山に入っていきます。

どの方角に何て名前の山があるかが分かるアプリ。すごい

山頂!

山頂でコーヒー豆を挽く三迫さん

山頂で淹れたコーヒー。ガスコンロがついに低山部デビュー!

山頂で携帯をいじるIT関係の人たち

下山中に出会った、この山の小ボス(バラモスと命名)

バラモスの近くに何かのメッセージが…。「オ・リ・ハ・ル・コ・ン」多分違うけど

低山部御一行
下山後はキリンビールの工場が近くにあるので、工場に隣接されたレストラン「キリンビアファーム」へ。
今回は、むしろキリンビール工場の近くにある山をチョイスしたのでした。

キリンビアファームへ

「一番搾り スタウト」。あゝ、たまりません

帰りにカネコさんが懐中電灯で描いた「ドラえもん」。驚いています

むしんちさんが描いた「ネコ」。悪そうです

締めで食べた「らーめん大」。はまりそうな味です
今回の低山部に参加した人たちの記事も合わせてどうぞ(更新日順)(多過ぎw)
・むしんち日記
・motooLogue
・taromagazine™
・5ive.blog
・beelablog
・rhythm23
・>LOG
2011 年 5 月 16 日|日常|1 Comment
登山当日、8:45起床。
博多駅への集合時間は8:59。
ヤバきことこの上なし。。
山頂で飲む予定だったコーヒーの豆を挽く時間もなく、すべてを放り投げてダッシュで現地へ向かいました。
現地へ着くと、僕よりも更に大幅遅刻な人がいることも発覚し、一気にプレッシャーから解放されたのでした。
大幅遅刻の人は、後から追ってくるという事で出発進行!
今回は篠栗町の若杉山を登ります。

3つのカメラを使い分けるアシュラ・カネコ

昔の西鉄電車。前のライトがプリティ

桜と椿

休憩中。鳥を見るウチダ部長

森林浴中のモトヲさん。(カネコさんにちょっとカメラを貸したらこんな写真が撮れてました。どうやったらこんなんが撮れるん?)

体力格差社会到来

赤い花が地面にポツポツ落ちてて、なんかいい気分になります

山頂の店にて。おにぎりの後にうどん

大幅遅刻のセザキさん合流。早速ビールw

枯葉に擬態したカエル
昼食を食べ過ぎたので昼寝したいなー等と思いながら坂道を下っていたところ、坂の上からカランコローンと鈴の音が近づいて来ました。

カランコロンカランコロン・・

散歩中?のフリーダムな犬が・・。鈴じゃなく鐘をぶら下げてます。音だけならヤギです

左側にもカメラを構えている人がいて、シャッターの音がする方に反応するのを何回か繰り返しているところ

興味のないフリをして、カランコロンいわせながら自分達のまわりを行ったり来たりしてるヤギ犬
ヤギ犬ともおさらばして、再び山道を進みます。

七又杉。すごい貫禄です

葉桜

下山中。登山の疲れともうすぐビールのウキウキが入り乱れる夕暮れ時

さあ、ひとっプロ浴びて

カンパーイ
期待を背負ったまま、まだ一度も出番のないガスコンロの初登場はいつになることやら。
今回の低山部に参加した人たちの記事も合わせてどうぞ
・>LOG
・beelablog
・motooLogue
2011 年 4 月 12 日|日常|1 Comment

この春から新しい事務所を借りることになりました。
ニヤリ・プロダクションさん、nenrikiさん、Neustilさんと僕の、Web系の仕事をやってる4チーム(計4人)が共同で使う事務所です。
いままで朝から晩まで一人だったので、毎日人としゃべれるということがとにかくうれしい!
この部屋は、リノベエステイトさんが貸し出しているビル「BLDG64(デザインストック大手門)」の一室で、1964年に建てられたビルなんですが、良い味を残しつつリノベーションされています。
部屋探しは最初難航するかと思っていたんですが、ビル全体のクリエイティブな雰囲気が全員一致で気に入って、部屋探し1回目であっさり決めちゃいました。
まだ1部屋空いているみたいなので、興味ある方はどうぞ!
桜の季節に新しい生活が始まるって、ホントに久しぶりだなー。
2011 年 3 月 30 日|日常|4 Comments

「家具・雑貨ショップ hanmer」さんのWebサイトやロゴ等制作させていただきました。
hanmerさんは、手作りで家具を制作しているショップで、Webサイトがオープンしたのは去年ですが、このタイミングで改めて紹介させていただきます。
このサイトでは、商品はテーブルや棚などのカテゴリ分けをせず、ごちゃまぜで置いています。これはhanmerの中村さんの奥さんのアイデアなんですけど、おもちゃ箱から商品を探すような感じで僕もすごく気に入っています。
一応、オススメ順・新着順・価格順でソートはできるようになってます。

ショッピングカートは「カラーミーショップ」のサービスを使っています。

「hanmer blog」はhanmerの商品の制作過程等を紹介していくとのことです。楽しみです。
Web Site: http://hanmer-shop.net
[Credit]
Client : hanmer
Direction & Design & Coding : Kenzo Usami
2011 年 3 月 29 日|制作|No Comments
最近の一眼レフデジタルカメラには、大体外部デバイスからシャッターを切ったりするための端子がついているので、今回は「Arduinoで命令を出してシャッターを切る」というのに挑戦してみたいと思います。
下の写真が、Canon EOS 40Dのリモコン端子(N3タイプ)の口です。Kissシリーズだとステレオフォンジャックの端子で行けるみたいなんですけど、EOSシリーズはすごいマニアックな端子となっています。

今回はこの端子と導線の部分だけが必要なんですが、マニアックな端子なのでなかなか見つかりません。
で、webでざっと見たかぎりこの端子が付いているもので一番安かったのが、「エツミ 電子リモートスイッチ」ってやつです。amazonで購入しました。
![エツミ 電子リモートスイッチ RM-L1-C3 キヤノンN3[3ピン]タイプ用](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31eYxot4bIL._SL150_.jpg)
エツミ 電子リモートスイッチ RM-L1-C3 キヤノンN3[3ピン]タイプ用

2日後、N3の端子が届きました。
さっそく導線をむき出しにしてみます。

赤、白、黒の3本のコードが入っていたのですが、テスターで調べたところ、黒がGNDってことがとりあえず判明しました。
そこで恐る恐る、白と黒の導線を接触させてみると、「シュコーッ」とフォーカスを合わせる音がするではないですか!盛り上がってきましたぞ!
次に赤と黒の導線を接触させるとシャッターを切る音が!ちゃんと撮影されてるみたいです!
後は好きなタイミングでこの接触を行うだけとなります。
どうやって接触させているのかを、下記のサイトを参考にさせていただきました。
・なんでも作っちゃう、かも。:一眼レフカメラのシャッターを制御する
参考サイトによると「フォトカプラ」という部品を使っているみたいなので調べてみると、

(1)と(2)の間の発光ダイオードを発光させることで、(3)と(4)を導通させるしくみみたいです。
しかも(1)(2)と(3)(4)間では絶縁を保ったままというのがポイントです。
フォトカプラを使うとして、次は回路を組むのですが、N3端子コードの先程のむき出しヨリ線だとブレッドボードに刺さらないので、カホパーツセンターに行った時ににその事を相談してみると、ブレッドボードに刺さる導線があるので、ヨリ線にはんだ付けしてから使うといいとの解答をもらいました。
頼もしいなー。カホパーツセンター・・・、バンザーイ!

これがその導線で、ちょうど赤・白・黒があったので、ペアルックにしてはんだ付け。

はんだ付けした部分がむき出しで、間違って接触するといけないので、縮小チューブを被せました。
縮小チューブはライターの火等で熱を加えると、ギュっと小さく締まるという優れもののゴムチューブです。

Arduino(Japanino)と繋げた回路です。
Arduinoのスケッチも先ほどの「なんでも作っちゃう、かも。:一眼レフカメラのシャッターを制御する」を参考にさせていただきました。大変助かりました!

実際に動いているものがこちら。5秒に一回シャッターを切るというインターバル撮影が行われています。
山でテスト撮影したいなー!
結局山につながりますw
2011 年 2 月 15 日|制作|5 Comments