ファミコンハンガー制作工程

ファミコンハンガーのざっくりな制作工程です。

ファミコンハンガーの概要はファミコンのコントローラーでハンガーに着いているタイヤを回して、棒に掛けたハンガーを動かすぞー!というものです。

以前、ArduinoでDCモータを動かすテストは済んでいたのでArduinoのプログラムと電子回路まわりは、下の図のように組めば大丈夫だろうと想定できたのですが、
(Japaninoを使っているのは既に乾電池で動くように出来ているからという理由です)

「モータ - ギヤ - タイヤ」の位置固定をどうすればいいか考えていた所、カホパーツセンターでタミヤの「ユニバーサルプレート」なるのもを見つけて、これでなんとか位置固定できるんじゃないかと思い、同じくタミヤのスリックタイヤセットマブチモータ等といっしょに購入して試してみました。

本来ならここで事務所の3Dプリンタを活用すればCool!(サングラスマーク)だったのですが、3Dプリンタは経験不足の為、タミヤのキットを使った方が早いし確実っぽいということでキットで制作することにしました。

購入したユニバーサルプレート等

こんな感じで組んでみると、固定の仕方が良くないのかタイヤの回り方がちょっと力不足みたいでした。

力不足問題をどうしようと考えていると、タミヤの「ミニモーター標準ギヤボックス」というギヤ比を8速まで調整できて、モータとギヤがコンパクトにまとまっている、今回の用途にピッタリなものを見つけたのでこちらを使うことにしました。

8速の中で一番パワーの出る「87.8:1」でセット

これで、ハンガーが動くくらいのパワーが出るようになりました。

一緒に入っていたグリスがかわいい

そうこうしている内にオークションで購入したファミリーコンピューターが到着!

やっぱりかっこいいな、ファミコン!

早速Arduinoとコントローラーの連携テストを行います。

ありがたいことにArduinoでファミコンコントローラーの信号を読み取る「NESpad」というArduinoのライブラリがあったので、それを使わせていただきました。

お次はMDFのカット用データを作成します。

Illustratorの画面

MUTSUKADO FAB STATIONでレーザーカットしてもらいます。

「みんなのハンガー展」主催者の宇佐さんがカットの仕上げをしているところ

カットされたMDFの板

さっそく仮組

基板にハンダ付け(ド下手でお恥ずかしい)

板を重ねて木工用ボンドで固定させます。

タイヤの部分はこんな感じ

裏面だけは電池を変える時に取り外せるように、ボンドではなく両面テープで固定します。

出来上がったファミコンハンガーの紹介は次の記事
 ・ファミコンハンガー:「みんなのハンガー展」参加作品

Post a comment

※承認されるまではコメントは表示されません。

Trackbacks

URL: http://b.i-tach.com/wp-trackback.php?p=769

ABOUT

GAMES

サッカーピープル
スライムパズルストーリー

倉庫番ライクパズルと
冒険のゲームです
※制作中

止まるなコロッコ2
止まるなコロッコ2

止まるなコロッコの
続編です
iOS版 / Android版

止まるなコロッコ
止まるなコロッコ

石ころのコロッコが転がるように
セッティングする脱出ゲームです
iOS版 / Android版

コロッコトロッコ
コロッコトロッコ

石ころのコロッコを転がしながら
サラリーマンを会社へ運ぶゲームです
iPhone版 / Android版

CATEGORIES

ARCHIVES

TAGS

3Dプリント AIR ANE Arduino Away3D client work DIY Flash Funnel GitHub JavaScript Kinect LED openFrameworks Progression Qubicle Unity Xcode アプリ インターバル撮影 カメラ キャラ ゲーム制作 コロッコトロッコ サッカーピープル スクリーンセーバー デバッグ フットサル ランニング レーザーカッター 事務所 低山部 作品 動物 塗装 展示会 文字 福岡てら子 美食家 街ぶらり 道具 鉄道 電子工作

SNS

FEEDS