Unityの2D物理エンジンでミニ四駆っぽいものを動かす

ここ最近、Unityを練習でいじっております。

今回はミニ四駆の構造をモデルにして、ギヤを噛み合わせてモーター側から回転を伝え、タイヤを回すことで車(下記画像)を動かす仕組みをテストしてみました。

実際にミニ四駆のギヤと同じ歯数のギヤ画像を用意して、Unityで組み立ててみます。

ギヤの歯数の組み合わせは、僕が小学生の頃よく遊んでいたミニ四駆シリーズタイプ1の作りに習って、パワーギヤとスピードギヤの2パターンを作成しました。

最初の段階で、ギヤの3Dモデルを用意してMesh Colliderを使って3D物理演算でテストしてみたのですが、形状が複雑すぎるのか、僕の経験不足なのかで思うように動いてくれなかった(ギヤが途中で空回りしだした)ので、今回はPolygon Collider 2Dを使って2D物理演算で行うことにしました。

2Dならうまくギヤが噛み合ってくれるようです。

物理演算は2Dでやっていますが、表示上の配置はZ軸も使っております。

2D物理演算はZ軸が使えないので、そのままだとギヤやタイヤの位置がかぶってうまく衝突判定できないのですが、レイヤーを分けることで特定のレイヤー関係だけを衝突判定させることができるようになりました。

フロントのタイヤを回すにはミニ四駆ではクラウン型のギヤを使いますが、2Dではちょっと厳しいので今回はリアタイヤだけを回すようにしています。

作ってみたのはこちらです。
 ・ミニ四駆デモ1

キー操作でギヤが切り替わります。(切り替わらない場合はデモの再生画面を一度クリックしてみてください)
1:パワーギヤ
2:スピードギヤ

スピードギヤの方が速いようです。上り坂もスピードギヤの方が若干速く登っている、、ということはスピードギヤの方がパワーも出ているということですね。

パワーの関係について調べる為に、ギヤの仕組みを少し単純にしてみたものが下記のデモ2です。
 ・ミニ四駆デモ2

こちらもキー操作でギヤが切り替わります。
1:ギヤ比 約3.2:1
2:ギヤ比 約1:1

茶色のギヤの回転が動力源です。

現実の世界だと「ギヤ比3.2:1」の方がパワーが出るのですが、今回の「デモ2」ではスピードが速い「ギヤ比1:1」の方がパワーも出ています。
てこの力までは計算していないのかな?

これを現実の世界に近い挙動にするには、スクリプトで速度制限などして微調整する必要がありそうですね。

以上、Unityの練習でした。Unity面白い!

制作事例: リラミックス

ポッカサッポロフード&ビバレッジさんの新商品「GREEN SHOWER」の発売に合わせて公開されたWebコンテンツ「Relamix - リラミックス」のFlash制作を5iveの下村さんにお誘いいただき、今回は下村さんと僕の2人体制でFlashパートをお手伝いさせていただきました。

動物の鳴き声などを組み合わせてリラックス環境音が作れるコンテンツです。

昼と夜でも環境音が違ったりします。

作った環境音をダウンロードすることも可能です。

サイトは↓こちらからどうぞ!

Web Site: http://www.relamix.jp/

2つの円運動の組み合せで出来る動き

2つの円運動を組み合わせるとどんな動きが出来るのかというのが気になって、シミュレーション用のFlashを作成しました。
wonderflにアップした分がこちらです。

2つの円運動 - wonderfl build flash online

中心で青いラインが回転していて、青いラインの先を中心点とした緑のラインが回転しています。
緑のラインの先の奇跡が赤いラインです。

[スライダーの解説]
 ・blue speed: 青いラインが1秒間で何周するか
 ・green speed: 緑のラインが1秒間で何周するか
 ・blue distance: 青いラインの長さ
 ・green distance: 緑のラインの長さ

このスライダーをいじくっていると、青と緑それぞれの回転スピードの比率によって出来る形に決まりがあるんだなーということが分かってきました。

以下に回転スピードの比率ごとに分けてみました。

【約1 : 1】
正確な1:1では、うずまき型にならずに同じサイズの円をずっとなぞっているだけでしたので、
うずまき型にするには 1 : 0.99 のように少し比率をずらすのがポイントでした。

【約1 : 1.5】

【約1 : 2】
円の中に、あわよくば別の円が入ろうとしている感じですね。

【約1 : 3】
円の中に2つの円が入ろうとしている感じですね。

【約1 : 4】
今度は3つ。

【約1 : 5】

【約1 : 6】

【約1 : 10】

【約1 : 30】

えんもたけなわですが今日はここまでです。

デスクを作成

本棚の上に天板を置いてデスクにしたいということを妻と話していまして、ちょうどいいサイズの本棚を探していたけどなかなか見つけられずにいました。

それなら自分で作れるのかと検討していたら、「清く正しい本棚の作り方」というサイトを見つけて、シンプルでいい感じの本棚の作り方が書かれていたで、その通りに作ることにしました。

まずはサンマートで木材を調達してきました。
全部パイン集成材です。
奥に見える長いのがデスクの天板で、こちらもパイン集成材。
12月25日の朝に届いて、気分は聖(セイント)です。

かなりざっくりな設計図

天板が横から見ると角丸100%の状態だったものを、かんなで削ってなんとか角丸30%くらいにできました。

削った後の床

そして「清く正しい本棚の作り方」の手順通りに作業を進めていきます。

ケガキ線を引いて

今回の作業の為に購入した電気ドリルで下穴を開けます。

そしてビスで固定していきます。こんなごっついビス入れて大丈夫かと思いましたが意外と大丈夫でした。

固定完了!

後日、、
ビスの埋まった所に盛っておいた木工用パテを紙ヤスリで削っていきます。

こんな感じで削れました!
最初は彫刻刀の平刀で削って仕上げに紙ヤスリというのが効率が良かったです。

そして全部の棚をヤスリがけします。
この日は元旦です。粉まみれですが、あけましておめでとうございます。

そして塗料を塗ります。色はほとんど付けなくていいのですが何を塗っていいのかさっぱり分からなかったので、LONDOの下村さんに相談したりしつつ、結局棚と天板にワトコオイルのナチュラルを塗って、天板だけには汚れ防止用に蜜蝋ワックスを塗りました。

やっと完成!

これで本置き放題や!

Yamaguchi Mini Maker Fairに「みんなのハンガー展」が出展されました

山口市の山口芸術情報センター(YCAM)で開催されたYamaguchi Mini Maker Faireに「みんなのハンガー展」が出展されました!
設営と展示案内をされたSOMEWAREの宇佐さんと木村さん、ありがとうございました!

僕は初日の8月10日に行ってきました。

メイン会場の様子

「みんなのハンガー展」ブース

今回の出品作品は、MDFの板をレーザーカットして作ったことがひと目で分かるように、作品に色を塗らないままの状態で出すことになりました。

僕のファミコンハンガーは色を塗ってなかったので、前回の状態のまま出品しました

木村さんの作ったハンガーランプが面白かったので紹介しようと思ったら写真を撮り忘れていたことに今気づきました。しまった。。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 13

ABOUT

GAMES

サッカーピープル
スライムパズルストーリー

倉庫番ライクパズルと
冒険のゲームです
※制作中

止まるなコロッコ2
止まるなコロッコ2

止まるなコロッコの
続編です
iOS版 / Android版

止まるなコロッコ
止まるなコロッコ

石ころのコロッコが転がるように
セッティングする脱出ゲームです
iOS版 / Android版

コロッコトロッコ
コロッコトロッコ

石ころのコロッコを転がしながら
サラリーマンを会社へ運ぶゲームです
iPhone版 / Android版

TAGS

SNS

FEEDS