コンニチハ。低山部です。
今回は五月晴れの中、朝倉郡筑前町の目配山(405m)に登ってきました。

甘木鉄道の1両電車。側面にはイメージキャラクターのレビット君が描かれてます。

電車を降りて麦畑の中を進む低山部

アスレチックな低山部
今回、低山部は爆発的に膨張して、11人での登山となっております。
低山業界では飛ぶ鳥を落とす勢いで勢力拡大中です。

神社にて、ご利益があると勘違いして頭に煙を当てる下村さん

筋金入りの悪(わる)

お守りの自動販売機。災難から機械的に守ってくれそうです
神社でお参りもしたところでここから山に入っていきます。

どの方角に何て名前の山があるかが分かるアプリ。すごい

山頂!

山頂でコーヒー豆を挽く三迫さん

山頂で淹れたコーヒー。ガスコンロがついに低山部デビュー!

山頂で携帯をいじるIT関係の人たち

下山中に出会った、この山の小ボス(バラモスと命名)

バラモスの近くに何かのメッセージが…。「オ・リ・ハ・ル・コ・ン」多分違うけど

低山部御一行
下山後はキリンビールの工場が近くにあるので、工場に隣接されたレストラン「キリンビアファーム」へ。
今回は、むしろキリンビール工場の近くにある山をチョイスしたのでした。

キリンビアファームへ

「一番搾り スタウト」。あゝ、たまりません

帰りにカネコさんが懐中電灯で描いた「ドラえもん」。驚いています

むしんちさんが描いた「ネコ」。悪そうです

締めで食べた「らーめん大」。はまりそうな味です
今回の低山部に参加した人たちの記事も合わせてどうぞ(更新日順)(多過ぎw)
・むしんち日記
・motooLogue
・taromagazine™
・5ive.blog
・beelablog
・rhythm23
・>LOG
2011 年 5 月 16 日|日常|1 Comment
登山当日、8:45起床。
博多駅への集合時間は8:59。
ヤバきことこの上なし。。
山頂で飲む予定だったコーヒーの豆を挽く時間もなく、すべてを放り投げてダッシュで現地へ向かいました。
現地へ着くと、僕よりも更に大幅遅刻な人がいることも発覚し、一気にプレッシャーから解放されたのでした。
大幅遅刻の人は、後から追ってくるという事で出発進行!
今回は篠栗町の若杉山を登ります。

3つのカメラを使い分けるアシュラ・カネコ

昔の西鉄電車。前のライトがプリティ

桜と椿

休憩中。鳥を見るウチダ部長

森林浴中のモトヲさん。(カネコさんにちょっとカメラを貸したらこんな写真が撮れてました。どうやったらこんなんが撮れるん?)

体力格差社会到来

赤い花が地面にポツポツ落ちてて、なんかいい気分になります

山頂の店にて。おにぎりの後にうどん

大幅遅刻のセザキさん合流。早速ビールw

枯葉に擬態したカエル
昼食を食べ過ぎたので昼寝したいなー等と思いながら坂道を下っていたところ、坂の上からカランコローンと鈴の音が近づいて来ました。

カランコロンカランコロン・・

散歩中?のフリーダムな犬が・・。鈴じゃなく鐘をぶら下げてます。音だけならヤギです

左側にもカメラを構えている人がいて、シャッターの音がする方に反応するのを何回か繰り返しているところ

興味のないフリをして、カランコロンいわせながら自分達のまわりを行ったり来たりしてるヤギ犬
ヤギ犬ともおさらばして、再び山道を進みます。

七又杉。すごい貫禄です

葉桜

下山中。登山の疲れともうすぐビールのウキウキが入り乱れる夕暮れ時

さあ、ひとっプロ浴びて

カンパーイ
期待を背負ったまま、まだ一度も出番のないガスコンロの初登場はいつになることやら。
今回の低山部に参加した人たちの記事も合わせてどうぞ
・>LOG
・beelablog
・motooLogue
2011 年 4 月 12 日|日常|1 Comment
冬山で足を止めて休憩してると、体が芯から冷えてくるということを前回の登山で学んだので、次回は山頂で焼きおにぎりを食べたり、あったか~いコーヒーを飲んだりするために、ガスコンロを購入しました。

中:APSA-IIIストーブ S-1020 右:110パワーカートリッジ

パカっと開けると

使用時はこんな感じ
ガスコンロもいろんな種類がありましたが、重心が低く安定感があって、大きめの鍋も置けそうな「APSA-IIIストーブ S-102」にしました。
後は、上に乗せるアミを揃えれば焼きおにぎりもバッチリです。

「trangia(トランギア) ケトル0.9リットル」も一緒に購入しました。
いやー。次回の登山が実に楽しみです。
2010 年 12 月 29 日|日常|No Comments
今回は宗像市の白山と孔大寺山に登って参りました。
白山が海抜319mで孔大寺山が499mながらも、スタート地点が海抜0m付近からのスタートだったので、中々の登り応えでした。
以前の記事で樹皮ハンドブックを買った後の初めての登山だった為、木を見るのが楽しみなのでした。

ヒノキの木。樹皮の見た目はスギと似ていますが、葉っぱで見分けます(今のオレなら!)

すんごい存在感のイヌシデの木。天然記念物候補だそうです

絶妙なターザンのやつを見つけたので遊んでいる成人男性

木漏れ日がいい感じ

山頂!

コンコンコンと音がするなーと思ったらキツツキが!調べた結果、多分コゲラです

下村さんが食べてたミニマル弁当

絶滅危惧種のはずのミノムシが大量にいました
今回、山頂での昼食タイムで日陰だったのもあり、けっこう体が冷えたので、次あたりにガスコンロを持参して、焼きおにぎりかコーヒーなどであったまれたらなーと企んでおります。
今回の低山部に参加した人たちの記事も合わせてどうぞ
・beelablog
・motooLogue
・5ive.blog
2010 年 12 月 19 日|日常|1 Comment
登山をしていたら、当たり前ですがいろんな木を見る訳ですね。
中には気になる木も出てきます。
見たことある木だけど、なんていう名前の木だったのか思い出せなくて、もどかしい思いをする事もあります。
そこで本屋にひとっ走りして、「樹皮ハンドブック」なるものを買ってきました。
これを登山時に持ち歩けば、もどかしい思いをする事もなくなるというものです。

これを選んでいる途中で、どんぐり、コケ、シダ、カエデ、キノコ、花、昆虫など気になるハンドブックをたくさん見つけたのですが、キリがないのでひとまず「樹皮ハンドブック」のみを購入。
これで山の楽しみがひとつ増えたのでした。

樹皮ハンドブック
林 将之 (著)
他にも、山に持っていくと楽しげな本をまとめてみました。
2010 年 11 月 10 日|日常|2 Comments