真空管ラジオ(大人の科学付録)
以前「魚釣りゲームコンテスト」に応募した「カニ漁(プレイ中の動画はコチラ)」で銀賞をいただき(応募者2名というのはココだけの話)、その賞品がついに届きました!
別冊大人の科学マガジン バリオメーター式真空管ラジオ
真空管についての知識は皆無だったのですが、マガジンを読んでみたところ真空管でできる主なことは、整流・検波・増幅などであり、今回の付録の真空管の役割は、高周波の増幅と低周波の増幅ということです。
完成!
小さな音ですが、なんとかラジオ放送が聞けました!
せっかくなので、音が出るまでの流れをまとめてみました。
■受信: | 磁界をアンテナコイルの輪の中に通し電気信号をキャッチする。 |
↓ | |
■同調(選局): | 内側のアンテナコイルの角度やバリアブル・コンデンサのつまみを回して、聞きたい周波数を選び出す。 |
↓ | |
■高周波増幅: | 微弱な電波でも聞くことを可能にするために、真空管が高周波信号を増幅する。 |
↓ | |
■検波: | ゲルマニウムダイオードが余分は信号をカットする。(+か-のどちらか一方のみ通す) |
↓ | |
■低周波増幅: | 低周波信号を取り出し、真空管で増幅する。 |
↓ | |
■音声出力: | 低周波信号での電圧の変化でイヤホン内部の真鍮とセラミックをふるわせ、音を出す。 |
真空管工作 (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)
RELATED POSTS
・Japanino(大人の科学付録)と魚釣りゲーム
・道具と機械の本 - 書籍紹介
・ナッちゃん - マンガ紹介
・ファミコンハンガー制作工程
・レモンで電池