今回はアッキーとマッキーとで九重へ登山に行ってきました。
すでに3月に入っていたので、雪もなくなっているのではぐらいに思っていたのですが・・

登山口時点での予想以上の寒さアンド強風に「引いたー!」と言っている二人
登山開始早々に持ってきてた服を全部着込んでその上からカッパも着ることになりました。
風が強い時はカッパを着ると体感温度が全然違いますね。

いざ登り始めてみると・・・





楽しいなー!


久住分かれの地点に来ると風がすごいことになってきます。

たまによろけるぐらいの強風

久住分かれの避難小屋で昼食休憩
昼食が終わったら久住山に向かったのですが、進行方向から風が吹いていて雪が顔にパチパチ当たって痛かったので、3分ぐらいで避難小屋に引き返しましたw
そこからは、ちょうど避難小屋にいたベテランの方々と星生山を目指すことにしました。




こっちのルートは風があんまり吹きません

山頂なう現場

これは速い


たまらないバランス

旅人

一瞬だけガスが引いて、辺りに絶景が広がりました

コーヒータイム中。マッキーが持ってきてた湯気でふやかして食べるお菓子。美味しかった
九重は最高でした。コースもまだいろいろあるし、他の季節にも来てみたいものです。
2013 年 3 月 4 日|日常|No Comments
最近読んで面白かったマンガです。

鉄工所で働くナッちゃんが、毎回やってくるちょっとややこしい内容の仕事(機械の修理や製作等)を工夫しながら解決していくといった内容の工作マンガです。
機械作りの工程が、大雑把にですが分かってきて面白いです。
このマンガを読むまでは、鉄製品のパーツの大部分は、鉄の塊を削ったり、溶かした鉄を型に流し込んだりして作るのかなーと漠然と思ってたんですが、このマンガを読んでいると板や棒状の鉄を曲げたり削ったり溶接したりネジで固定したりするだけで、かなりの色んな形が出来てしまうんだなーと分かりました。
言われてみれば3Dグラフィックソフトでも、プリミティブな形の組み合わせでいろんな形が作れますしね。
後、主人公のナッちゃんがものすごい楽しそうにものづくりをするので、こっちも仕事等が楽しくなってくるという点でもオススメのマンガです。
2012 年 10 月 16 日|日常|No Comments
低山部の下村さんとこのシェアオフィスがオープンしたと聞きつけて、ちょっと見回りに行ってきました。

打ち合わせスペース

ワークスペース。木の床、味があります

ワークスペース その2
オフィスのメンバーでリノベーションの仕事も手掛けてるだけあってシャレています。かぶき者です。
部屋にでっかい植物があると落ち着きますな~。
現在入居者募集中だそうです。
サイトはこちら↓
・シェアオフィス #1 | LONDO
2012 年 8 月 9 日|日常|No Comments
ジムショに新しい仲間がやってきました。

黒板です。

白く塗装後、さっそく落書きされる黒板。
その日の夜…

帰宅前、落書きされたうさぎと目が合う。

うさぎ(魔皇帝ゲルゴギス=ラビット三世):「モゴモゴモゴ…(おい、今目が合ったそこの小僧。わしの口に貼り付けられた魔封札菊十文字を剥がしてくれぬか?この札によってわしは暗黒の呪文を唱えることを封じられているのだ。フフフ…剥がしてくれればお前の願いを叶えてやろう。)」
僕:「何か物音がしたかな?気のせいか…」

魔皇帝ゲルゴギス=ラビット三世:「モゴモゴモゴ…(聞こえてるか?)」
僕:「さ、帰ってナイターでも見るか!」
2012 年 5 月 29 日|日常|No Comments
低山部の2011年登り収めで可也山(365m)に登ってまいりました。
今回は天気予報では雪になっていて、日にちもクリスマスということで、それっぽい写真が撮れるといいなと思い、カメラレンズに「マルミ ディフージョンフィルタ」というソフトフィルタの一種を付けてみました。

当日になってみると、雪は降らず、いい天気です!
今、ディフージョンフィルタの説明を読んでいると、特に白い部分にソフト効果が出るということみたいで、雪が降らなかったのが惜しまれるところです。

糸島の富士こと可也山

登山開始

予想以上に急斜が続きます

山頂付近の展望所にて、いい眺めです!

今回は火を使う人が3人います。ドラクエのパーティーなら魔法使いが多すぎて問題ありです

遊び人の2人。ドラクエならもう致命的な偏りです

影がクワガタ


そして下山へ
2011 年 12 月 26 日|日常|No Comments